【恋アス】4巻出てた

1か月ほど前に4巻発売されてました。

そんな4巻は、なんでイノ先輩表紙にいないの?と思うほど地図ネタ満載!

 

f:id:sansyospice:20210704160010j:plain

@Quro・芳文社

 

  • 思い出の三県境

 受験を控え図書館で過ごすIZM。勉強の疲れからか、不幸にもINSにきつく当たってしまう。旧友を庇い全ての責任を負ったINSに対し、新聞部部長IBに言い渡された復縁の方法とは…。

 

 

柳生駅に来ました。(盛大なネタバレ)

東武鉄道東武日光線柳生駅は埼玉県加須市に位置し、そこから東380m程に真の目的地、埼玉・栃木・群馬の三県境があります。

 この三県境については、なぜか、以前の記事にも記述があったのでそちらも参照のこと。

sansyo.hatenablog.jp

周辺には唯一4県にまたがる栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線がある。行ってみたい。

 渡良瀬遊水地は、1900年頃水害や足尾銅山に起因する鉱毒流出対策として作られました。第1、第2、第3調整池に分かれ、大雨になると全体で貯水します。なお、第1調整池の一部の谷中湖は常時水を貯え、渇水時の東京に水を供給する役割を担っています。

f:id:sansyospice:20210704160111j:plain

出典:地理院地図(淡色地図)/(渡良瀬遊水地を強調)

このように、渡良瀬遊水地は治水目的のダムであるため、ダムカードの配布もされています。作中では道の駅(きたかわべ)に行っていましたが、その他色んな場所で配布しているようです。

ダムカード | 利根川上流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局

 

ちなみに調整池はこのような大規模なもの以外にも、学校の校庭や公園がその役割を担っていることがあります。なので台風の時に「ちょっと川、田んぼの様子を見てくる」のではなく「ちょっと公園の様子を見てくる」して、「たまってる、ってやつなのかな?」するのが上級者。

 

  • 経緯度交会点

f:id:sansyospice:20210704162744j:plain

@Quro・芳文社

未踏の実家へ帰省したあおが行ったらしい秋田県南秋田郡大潟村にあるモニュメント。

1コマだけの登場でした。

 

経度交会点ってなに?

f:id:sansyospice:20210704161608j:plain

長野県 守屋山の山頂で撮影したもの

山の頂上とか展望台とかに行くと、その場所が「北緯〇度〇分、東経〇度〇分」とか書かれていたりしますが、「じゃあ緯度経度のキリ番ってどこ?」というのが経緯度交会点です。

探すのはとっても簡単!地理院地図を使うだけです。

f:id:sansyospice:20210704162052j:plain

出典:地理院地図(淡色地図)/(操作画面をスクリーンショット

右上の「設定」から「経緯度グリッド」をonにすれば、表示中のズームレベルに応じた経緯度線が表示されます。「40°0'0",140°0'0"」が今回出てきた秋田県の経緯度交会点です。その他は海上です。

ちなみに「40°0'0",140°0'0"」は世界測地系という測量の基準から位置が決まりますが、経緯度交会点標示塔が立てられた当時は日本測地系を使用していたため、塔と現在の交会点は430m程ずれています。

 

  • イノ・セント・ワールド

分野ごとに分かれた地学部で、共通したテーマの出し物をしたい。というみらの希望で決まった文化祭の展示。各分野の地図を楽しむ企画になっています。

地表の様子がそのまま描かれた「一般図」に対して特定のテーマの情報を伝える地図は「主題図」って言うんです

ってイノ先輩が言ってた。

 

その内容をざっと紹介します。

気象班

地上天気図・・・通常天気図と呼ばれるもの。

気象庁|天気図について

高層天気図・・・ある気圧を基準に、その気圧になる高度、温度を描いたもの。

気象庁|高層天気図について

ハザードマップ・・・洪水や土砂災害など、災害が発生したときどの程度の被害がどの程度の範囲で起こるのかを示したもの。自治体が発行するハザードマップはしっかり確認しよう!

ハザードマップポータルサイト

 

天文班

星図・・・星を探すときに使う星の地図。太陽系の天体は通常描かれない。

各月ごとの星空イラスト | 国立天文台(NAOJ)

 

地質班

お散歩ジオジオマップ・・・イノ先輩が実際に訪れて作成した地図。特徴的な石材を使った建物とか岩石最終や天体観測のおすすめスポット、暗渠や埋め立てられた水路なんかも紹介している。

 

 

道路地図以外は専門外なので悪しからず。